使わない空き家の土地建物を活用し、事業を始めるという選択肢があります。
新規で物件を取得する必要がないため、初期費用を抑えられるメリットがあるからです。
今回は、事業化の中でも比較的ハードルが低いとされるコインパーキング経営について、初期費用や注意点などを解説します。
空き家→コインパーキング経営の初期費用は?
コインパーキング経営を検討するにあたっては、その物件が市街地に立地しているなど集客が見込めることが大前提となります。
空き家を解体した後、仮に10台分のコインパーキングを経営する場合の初期費用を以下にまとめます。
ちなみに、空き家の解体費は木造住宅で1坪あたり3万円〜4万円ほど。
関連記事:空き家(木造)解体費用の相場は?長野市の補助金について調査!
<コインパーキング10台分(敷地60坪=約200㎡) 初期費用の概算>
- アスファルト舗装=100万円(1㎡あたり5,000円)
- 歩道の切り下げ=50万円
- 区画ライン引き=5万円(1区画あたり5,000円)
- 車止め設置=6万円(1区画あたり6,000円)
- 精算機=100万円
- フラップ板(ロック式)=150万円(1区画あたり15万円)
ほかにも案内看板や照明を付けたり、出入口に遮断機を設置するゲート式にしたりすると、さらに費用がかかります。初期投資はざっと400万円〜で、そこに空き家の解体費をプラスといったイメージです。
賃貸アパートを新築するような多額の借り入れは必要ないことがわかります。
コインパーキング経営の注意点・デメリットは?
コインパーキング経営の注意点やデメリットも確認しておきます。
- 自分の土地がコインパーキングに適しているかの事前調査を誤ると失敗する
- 駐車料の単価が低いため、いかに稼働率を高められるかが課題になる
- 夜間の騒音トラブルや設備故障などのクレームが出ることもある
繰り返しになりますが、やはり「立地」が大きなポイント。市街地やそれに近い住宅地で車でアクセスする人が多い場所、あるいは病院や大型商業施設が近くにある場所が、コインパーキング経営に向いていると言えます。
空き家がある場所の周辺で月極駐車場やコインパーキングがいくつあるか、その稼働状況はどうかなど、ニーズを入念に調査する必要があります。
終わりに
狭い土地であっても事業化することができるコインパーキング経営。駐車料の集金・トラブル対応・保守管理など色々とやるべきことは多そうですが、その一部を業者に委託することもできます。
参入を検討している方は、よく業者の話を聞きながら収支を試算しましょう。