部屋探しが初めてという方のために…
今回は、賃貸物件の間取り図で見かける「DK」と「LDK」の違い&定義について解説します。
また、DKやLDKのほかにもアルファベットの略語が幾つもあるので、その意味も合わせて紹介します。
DKとLDKの定義・違いとは?
DKとは「ダイニング・キッチン」の略で、台所と食堂の機能を併せ持った1室のこと。「2DK」と言ったら、DKのほかに2部屋あることを指します。
一方、LDKとは「リビング・ダイニング・キッチン」の略で、居間と台所と食堂の機能を集約した1室こと。「3LDK」と言ったら、LDKのほかに3部屋ある物件です。
このDKとLDKを区別する広さの基準というものが決まっています。
・1部屋の物件の場合=キッチンのある部屋の広さが4.5帖〜8帖未満なら「DK」、8帖以上なら「LDK」
・2部屋以上ある物件の場合=キッチンのある部屋の広さが6帖〜10帖未満なら「DK」、10帖以上なら「LDK」
…となります。
これでDKとLDKの違いがわかりましたね。いろいろな間取り図を見比べてみてください。
\不動産用語解説のコーナー/
Q:
間取りの「DK」と「LDK」の違いって?A:
居間の広さで区別されます。
4.5帖以上あるとDK、8帖以上ならLDKです。
寝室が2部屋以上の場合は10帖以上でLDKです。左の間取なら「1DK」
右の間取なら「1LDK」となるわけですね(`・ω・) pic.twitter.com/UQDG8pde6N
— サンズハウス (@sunshouse_staff) June 14, 2018
間取り図のアルファベット略語あれこれ
間取り図には、ほかにもアルファベットの略語が幾つも登場します。よく見かける代表的なものを紹介しますね。
・S(サービスルーム)=納戸
・UB(ユニットバス)=壁・天井・浴槽・床が一体となっている浴室のこと
・CL(クローゼット)=衣類などを入れる収納
・WIC(ウォーク・イン・クローゼット)=歩いて入れる広さがある収納
物件探し
ウォークインクローゼットでウオーキング pic.twitter.com/tIZatBOc84— タグ (@tagu_t) April 6, 2019
・SB(シューズボックス)=下駄箱
・SIC(シューズ・イン・クローゼット)=玄関横に設置され、靴を履いたまま出入りできる収納スペース
玄関横にシューズインクローゼット作りました! pic.twitter.com/SUNAPcYrve
— 嫁こわい大家 (@aoao0501suki) December 2, 2019
・R(または「冷」)=冷蔵庫を置くスペース
・W(または「洗」)=洗濯機を置くスペース
・PS(パイプスペース)=給排水管やガス管が通っているスペース
最近間取り図を見ていて友達が横から「プレステ専用の部屋あるやん!!すげぇ!!」って言ってきたんだけど俺は優しく「そうだね。すごいね。」と言ってあげました。
※本当はパイプスペースの略 pic.twitter.com/2gWXDmDCZY
— 極上カルビ (@dora_fuku227) August 25, 2017
・MB(メーターボックス)=検針・点検のための電気・ガス・水道のメーターがあるスペース
それよそれ、水道メーターボックスよ
たぶんこんな感じにあるのよ、マンションとかなら pic.twitter.com/IM46dP1898— ̯̣̮͓̩̪̫̭͚͇̼̻͎̺̬̥̤̯̣̮͓̩̪̫̭̯̣̮͓̩̪̫̭͚̯͇̯̣̮͓Gatico۠۠۠۠ (@XB_Es) June 25, 2019
関連記事:玄関の黒いシールは空き巣の標的!?赤色や黄色の意味は?
まとめ
間取り図のDKとLDKの違いや、アルファベット略語の意味について取り上げました。
あくまで図面上の表記ですから、実際に物件を見学してみて現況と合っているかどうか確認することが大切です。
以上、参考になれば何よりです。