築年数の経過した住宅は“リスクの塊”と言われます。
もし中古住宅を売却する予定でしたら、知っておいてほしいキーワードが「インスペクション(住宅診断、既存住宅状況調査)」です。
建築士ら専門家に住宅の現状を調査してもらい、その結果を売買契約時に買主と確認し合うことで、売却後のトラブルを避ける狙いがあります。
インスペクションは必須ではありませんが、今後は実施する取引が増えくることは確実です。
この記事では、インスペクションの意味・メリット・費用などについて取り上げます。
インスペクションとは何を診断するの?
インスペクションとは、建物の専門家が住宅の屋根・外壁・柱・床・土台・基礎などの状態を調査するもの。
主に以下のポイントがチェックされます。
- 構造耐力上の問題はないか?(ひび割れ、傾斜、シロアリ被害、腐食など)
- 雨漏りや漏水はないか?
- 給排水管の詰まりや漏れはないか?
売却の依頼を受けた仲介業者は、あらかじめ売主に「インスペクション技術者を紹介できますが、どうしますか?診断しますか、しませんか?」と確認を取ることになっています。
実施しなくても売却活動はできます。実施した場合は、その調査結果を買主に書面で説明し、売主とともに確認のサインをします。
関連記事:【売主向け】不動産売却はどんな流れ?売買契約〜引き渡しの必要書類とは?
インスペクションの売主のメリットとは?
インスペクションの結果、住宅に色々な欠陥・不具合が発覚することもあり得ます。
これによって当初の仲介業者の査定額が見直され、売り出し価格が下がってしまう可能性もあるでしょう。
「じゃあ、インスペクションなんて面倒なことはしたくない」と感じたかもしれませんね。
しかし視点を移せば、実施することで売主のメリットにもなります。
- 住宅の現状が把握でき、適正な価格を知ることができる
- 住宅が“見える化”されるので、売却後の心配が減り、安心して取引できる
- 買主へのアピールポイントになり、ほかの物件と差別化できる
インスペクションの費用はいくら?売主が負担すべき?
インスペクションの費用は、業者によって、物件によって異なりますが、5万円〜10万円くらいです。
あくまで調査費ですから、不具合を補修してくれるわけではありません。
費用は、基本的に売主が負担します。契約前に調査を済ませるからです。
ただ、住宅ローン審査をスムーズに進めるために買主が自己手配したケースも過去にはありました。
インスペクションに加えて、売却後の雨漏り修理費などを補償してくれる「既存住宅売買瑕疵保険」に加入する売主もいます。安心度を高めたい売主は、検討されてはどうでしょうか。
関連記事:欠陥住宅でも売却できる?瑕疵担保責任や現状有姿の売買の基本!
弊社でもインスペクション業者を紹介できますので、ご相談ください。