ご存知の通り、住宅ローンを借りるには審査を受けて「承認」を得る必要があります。審査の内容・基準は銀行によって異なり、公表はされていません。
とはいえ、審査の際に必ずチェックされる項目がいくつかあります。
この記事では、審査に通るための4つの留意点や、銀行からいくらくらいのローンが借りられるのかなどについて取り上げたいと思います。
銀行から借りられる金額の目安はいくら?
まず先に、銀行から住宅ローンはいくら借りられるものなのか?についてです。
多くの銀行では、税込み年収に対する住宅ローンの年間返済額が35%以下という条件を設定しています。年収300万円なら35%は105万円、年収500万円なら175万円、年収700万円なら245万円です。
また、借り入れ可能額は、仮に金利1.5% ・ 35年ローン・元利均等返済の条件とすると、年収300万円なら2,857万円まで、年収500万円なら4,762万円まで、年収700万円なら6,668万円まで…といった具合です。
ただし、これはあくまで“可能額”です。上限いっぱいまで借りると、家計は厳しくなることが予想されます。できれば、年間返済額は年収の25%以下に抑えた方がいいでしょう。
なお、実際に借りられる金額は、下記で紹介するように個々の状況によって変わってきます。また、購入物件の担保評価がどれくらいあるかによっても変わることがあります。
融資審査に通るために留意したい4つのポイント
住宅ローンの審査では、年齢・年収・勤続年数・返済中の借り入れの有無など信用情報がチェックされます。
以下、審査に通るために気をつけておきたい4つのポイントを挙げます。
①クレジットカードの延滞は避ける
クレジットカードの支払いを延滞した記録は、最長5年間は残ります。過去に延滞があると、住宅ローンが借りられないことも。
審査時に十分な収入があっても、過去に1回だけクレジットカードの滞納があったために審査結果が「非承認」になったケースを実際に見たことがあります。
②返済中の別ローンがあれば完済する
自動車のローンなどが返済途中という場合は、住宅ローンを申し込む前に完済しておくのがベストです。ほかの借り入れがあると、その分、住宅ローンの融資枠が減る可能性があるからです。
③勤続年数の長さも重要
勤続3年以上だと審査もスムーズです。短期間で転職を繰り返しているとローン審査に影響します。
ちなみに、フラット35の審査は申し込み時の「前年の年収」で審査するので覚えておきましょう。
関連記事:フラット35と35Sの条件とは?上限いくらまで借りられるの?
④健康であること
民間の金融機関の住宅ローンは「団体信用生命保険」への加入が必要となります。生命保険に加入するには、健康体であることが求められるのです。
以上、4点です。もし住宅ローンの審査が通らなかった場合は、基本的に借り入れはできませんが、融資額や返済期間の見直しを行うことでOKが出るケースもあります。
みんな平均いくらローンを組んでるの?
住宅ローンを組む人は、平均どれくらい借り入れしているものだろうか?と気になる方もいらっしゃるでしょう。
国土交通省「住宅市場動向調査」の平成30年度のデータから、物件種別ごとの借入額と年間返済額の平均をピックアップしてみます。
物件種別 | (総購入資金のうち)借入額 | 年間返済額 |
注文住宅 | 2,734万円 | 116.5万円 |
分譲戸建住宅 | 3,075万円 | 116.7万円 |
分譲マンション | 3,017万円 | 130.9万円 |
中古戸建住宅 | 1,788万円 | 115.3万円 |
中古マンション | 1,629万円 | 104.3万円 |
注文住宅の金額は、土地から購入した人たちを対象にしたデータです。
物件価格はエリアや建物仕様などによって大きな差があるため、上記の金額はあくまで参考値として考えてください。